こちらの記事では4歳で指しゃぶりするのはストレスが原因なのか?と疑問に思いながらも我が子が卒業できた方法について書いています。
我が家には2015年9月に生まれた男の子がいるのですが生後6ヶ月の頃から指しゃぶりをするようになったんです。
おまけに親指ではなく、中指、薬指の2本吸い!笑
その頃は「あ〜可愛いなぁ〜」なんて思っていましたし、
指しゃぶりは自然と外れるものと思い何も気にせずにいたのですが、子供もまた1人の人間なので自分の思っているようにうまくいかないのが現実ですよね・・
この記事では
・ストレスが原因と思った時の解決法
・指しゃぶり卒業へ向けて実践したこと
・指しゃぶりを卒業できてから気をつけていること
を知ることができます。
この記事を読み、実践していただければもしかしたら指しゃぶりを卒業することができるかもしれません。
ちなみに私はこれから書いてあることを3ヶ月ほど実践したことで指しゃぶりを卒業させてあげることができました。
卒業方法なんて全くわからなかった私も指しゃぶりを卒業させてあげることができたので、今回は同じ境遇に立つあなたにもぜひ試して欲しいです。長くなりますが最後までお付き合いくださいませ。
Contents
4歳での指しゃぶりはストレスが原因?

2歳のまだ会話もあまりできない頃は、赤ちゃん特有のものなのかと思っていました。しかし、我が家の長男は4歳になっても指しゃぶりが卒業できません。
4歳くらいになると、大人の言っていることを理解できるようになってきますし、会話もできるようになります。なので、何度か指しゃぶりについて長男ときちんと話したこともあります。
ですが、それでも卒業することはできませんでした。
「もしかしてストレスを感じているのでは?」と疑問に思い、
かかりつけの小児科へ相談すると、
「指しゃぶりをすることでストレスを感じた自分を落ち着かせ、感情を一旦整理するためにしている可能性もあるよ」
と教えていただきました。絶対ストレスが原因!というわけではないのですが、何かしら子供からのSOSだと思って日頃少し気にしてみるようにしてあげるといいと思います。
指しゃぶりを無理にやめさせる必要はないそうですが、実際免疫が弱くすぐ風邪を引いてしまうことが多かったので指しゃぶりを卒業することができたらきっと彼自身の為にもいいのでは・・・と思いました。
ですが実際指しゃぶりを辞めさせたいけど何からしたらいいのかわからなかった私は調べに調べてある方法に辿り着きました。
指しゃぶり卒業へ向けて

某ベビー・キッズ用品販売店で苦味成分が配合された軟膏があることを知り、購入して早速実践しました。
夜寝る前に、中指、薬指に軟膏を塗り、様子を見ていると
いつものように指しゃぶりをした息子は「??!!!」と驚きの反応。
苦いと分かったのかしばらく指しゃぶりをしなくなり
「お、効果ありかな?」と期待していました!
それからは、指しゃぶりをしているのを見かけたら軟膏を塗って・・と繰り返していましたが、息子も学んだのか?「洗い流せばいいんだ」という発想になったようで、
私の見ていないうちに洗い流し、平然とした顔で指しゃぶりをしていました・・・
愕然とした私は一気にやる気がなくなってしまい、何かいい方法はないかと試行錯誤して、いろいろ試した結果、「絆創膏又はテーピングを貼る」ということにたどり着きました。
ちなみにこの軟膏を試しに舐めてみましたがとっても苦いです 笑
今なら送料無料・キャッシュレス5%還元対象商品となっています!
|

最高の指しゃぶり防止策を発見!

始めはいつも吸っている中指、薬指に朝起きてから
絆創膏を貼って1日様子を見ていました。
そしたら、その絆創膏に違和感があったのか?
吸わなくなったのです!
1日指しゃぶりをしなかったのは初めてだったので、驚きと達成感で溢れました!
その時の息子の年齢は4歳6ヶ月・・・
しかし、妹弟の面倒も見なくてはいけなく、絆創膏を貼り忘れた日はクセになってしまっているからか、無意識に指しゃぶりをしていました。
中指、薬指が吸えないと分かった息子。
気づけば今まで見向きもしていなかった、親指、小指・・・5本全て吸うようになり、全ての指に絆創膏を貼りましたがしまいにはもう片方の空いてる手の指まで吸うようになってしまったので、最終的に絆創膏を貼ったのは6本の指でした。
毎日絆創膏を取り替えて、3ヶ月ほど根気強く続けた結果。
4歳8ヶ月になってようやく、指しゃぶりをしなくなりました。
指しゃぶり卒業には根気強くいこう!

今年5歳になる息子。小学生になる前に卒業することができて本当によかったと思っています。
指しゃぶりをしてしまうのは安心を求めるから
と聞いたこともあったので、最近では寝るときはなるべく手を繋いで眠りにつくまで隣にいてあげるようにしているのといつも以上に抱きしめてあげるようにしています。時より嫌がられますが、満更でもなさそうなので息子の気が済むまで続けていこうと思いますね♩
あんなに卒業できるのか不安に思っていた息子でも指しゃぶりを卒業することができたので、いずれ必ず卒業できます!
実際私の従姉妹にも小学生になるギリギリまで指しゃぶりをしていた子がいるので、そんなに神経質にならなくても大丈夫ですが、どうしても指しゃぶりをすることで病気になりやすいので本人の為にも早めに卒業させてあげたいですよね。
今回は我が家独自の指しゃぶり卒業法ですが同じような思いをしているママの力に少しでもなれたら幸いです。