この記事ではワンオペ でのお風呂事情・・子供3人を入れる際の準備がいかに大事かを伝えています!
我が家にはまだ保育園に通う年子兄妹と2019年3月に生まれた男の子がいます!
子供1人でも大変なお風呂なのに2人、3人と増えたらもう目が回るほど大変ですよね(><)私もお風呂の時間が憂鬱になる時が多いのでとてもよくわかります。毎日本当にお疲れ様です(;_;)
未就学児ですし、ある程度意思疎通ができるとはいえ順調に進む方が珍しいですよね(><)
そんな毎日大変なお風呂タイムも事前準備さえすればある程度うまくいかなくてもなんとかなります!
この記事の内容としては
・はじめに参考までに未就学児が3人いる我が家のお風呂事情
・お風呂に入浴する前の準備物
・入浴の順番
・入浴後にすること
・実際に我が家が使っているバスグッズを紹介
・最後に伝えたいこと
を知ることができます!私も思考に思考を重ね、いろいろ試しながら過ごしてきた結果ようやくこの手順に落ち着くことができましたし、はじめは「ワンオペ でできるのだろうか」と不安だらけでした。
子供3人の子育てでさえ未知な世界だったのに旦那さん不在のことの方が多い我が家なので毎回入浴前には頭の中でシュミレーションをしていました 笑
そんな未知の世界だった私でさえ、今はほとんど何も考えずに子供3人をワンオペ でお風呂に入れることができています!何度も思考を重ねて経験したからこそ事前準備がいかに大事かを伝えたいです。
これからワンオペ で子育てするママだけではなく、パパがお風呂に入れることができる状況のママにもぜひ読んで頂きたいので最後までお付き合いください。
Contents
ワンオペでのお風呂・・子供3人(我が家の場合)

我が家の旦那さんは週一のお休み、朝早くに出勤して帰宅するのは早くて夜10時頃。
なのでほとんど私1人で3人の怪獣たちを子育てしているような感じになります!
ワンオペってやつです 笑
3人目妊娠中は
年子兄妹を先に洗い湯船に浸からせ、そのうちに自分を済ませ、その後一緒に入浴。
子供達とママ一緒に上がりそれぞれ拭いて着替えさせる。
という流れでしたが
3人となると訳が違います。笑
生後2ヶ月まではなんとかベビーバスを使用していましたが
流石に腕やら腰やら身体が悲鳴を上げ始めたので
意を決して3人同時に入れることにしました!
ワンオペお風呂前の準備物

これからご紹介するのはまだ生後半年にならない赤ちゃんと3歳2歳の子供たちを
お風呂に入れた際に準備していたものになります!
入浴前に準備するもの(着替え)
・赤ちゃんの着替え一式(オムツ・肌着・ロンパース)
・赤ちゃんケアグッズ一式(綿棒、保湿クリーム)
・赤ちゃん湯上り後のタオル・マット
・年子兄妹の着替え一式(オムツ、肌着、パジャマ)
・ママの着替えやケア用品(バスローブがあると便利)
入浴の際に必要なもの
・沐浴用ガーゼ 夏1枚 冬2枚
・バスチェア
・全身泡シャンプー
あくまで我が家のお風呂へ入れる際に必要なものです!
各ご家庭でお子さんに必要なものは変わってくると思いますのでご準備ください(^^)
赤ちゃん用の着替えなどは必ず先に用意しておく!
上がる時赤ちゃんを抱いたままお風呂から出るので、脱衣所のお風呂場から出てすぐの場所にマットを置いて、その上に湯上りタオルを敷いておきます!
我が家はジョイントマットを使用していますよ(^^)
着替えは体を拭いた後に着替えさせやすい場所に
ロンパース、肌着、オムツ、ケアグッズを準備しておきます!
年子兄妹と自分の物
赤ちゃん用の近くに上2人の着替え、自分の着替えを置いておきます!
入浴の順番を詳しく説明!

入浴は年子兄妹から!
始めに兄妹を着替えさせ、お風呂場へ連れていきます。
その後、自分は赤ちゃんと一緒にお風呂場へ。
赤ちゃんをバスチェアに座らせた後、兄妹を先に洗ってあげ、
湯船に浸からせます。
お風呂用のおもちゃがあるといいですね♩
冬の場合、浴室が寒いことがあるので沐浴用ガーゼ1枚かフェイスタオルを赤ちゃんにかけてあげてください。
ママ→赤ちゃん の順番で!
上2人を湯船に浸からせ、赤ちゃんをバスチェアで待たせている間に
自分のことを済ませちゃいます!!
赤ちゃんが愚図ることもあるので話しかけたり
体を触ったり、あやしてあげると落ち着きますよ♩
冬のお風呂では自分のことを済ませながら赤ちゃんの体にお湯をかけてあげると
冷える心配もありません(^^)
自分を済ませた後は、赤ちゃんをバスチェアに座らせたまま洗ってあげます!
洗い方は沐浴の時と一緒ですね♩
お風呂に入ろう!
ママと赤ちゃんを洗い終えたらいよいよ入浴です!
首が座っていない場合は首を抑え、腰を抱いて入ります。
先に浸からせていた年子兄妹もきっとおもちゃに夢中になっているので
赤ちゃんも含めみんなで楽しんで入れたらいいですね♩
上のお子さんがのぼせないよう、大人だと少しぬるいかな〜?
くらいのお湯の温度にしておくといいと思います!
お風呂の入浴後は?

ママと赤ちゃんが先にあがる
ママが赤ちゃんを抱っこしていると何もできないので、先にママと赤ちゃんがあがりましょう。
上のお子さんたちの声や様子がみれるように浴室の戸は開けたままにして、時々確認しやすいようにします。
浴室から脱衣所へ出た後、先に準備していたタオルの上に赤ちゃんを乗せます!
サッと軽く拭いた後、冷えないように拭いていたタオルを折るようにして赤ちゃんを包んでください。
赤ちゃんを待たせている間に自分の体を拭き、バスローブを着ます。
その後赤ちゃんの体や髪などしっかり拭いた後、着替えさせ、綿棒で耳や鼻の水を取ってあげてください(沐浴していた時と同じように)
赤ちゃんの着替えやケアが終わり次第、次は上の子たちの番です。
上のお子さんは同時進行で
兄妹を同時にあげ、それぞれタオルを被せます。
しっかり拭いてあげた後、先にスキンケアをしてあげ、髪を乾かしてあげます。
自分で拭きたがる子もいると思うのでお子さんに合わせて対応してください♩
(我が家は子供たちが自分で着替えたがるので
着替えている間に髪の毛を乾かしてます!)
水分補給も忘れずに
赤ちゃんであれば、母乳orミルク(麦茶)
上のお子さんであれば、麦茶or牛乳(夏は子供用アイスにすることが多いです♩)
入浴後もバタバタして難しいかもしれませんができればママも水分補給してくださいね♩
おすすめバスグッズ

我が家が実際に使っているお風呂グッズです!
上の子たちが生まれた時から重宝しているものがあるのでご紹介します!
バスチェア
横に寝かしておくタイプの物もありますが、椅子のようになっていると、赤ちゃんの顔も見れて、お湯がかかる心配も少ないです♩
赤ちゃんを洗う時も座ったままできて、両手が空いてとても便利だと思います!
バスローブ
これは2人目が生まれた時に購入したものです!
11ヶ月違いの年子になるので、自分の体を拭いている暇もなく・・・
バスローブはサッと着てしまえは吸収してくれて拭く手間も軽くなりました♩
冬場は特に重宝しましたね♩洗いかえようで2枚購入しました!
全身泡ソープ
沐浴の時に使っている方も多いと思いますが2歳頃まで長く使えますし、
泡の状態で出てくるので洗いやすく、流し残しも少ないです!
頭のみ用もありますが、全身用だと一つあればいいので場所を取らず、おすすめです♩
お風呂用おもちゃ
1人目が生まれた時からありますが、今はさらに種類を増やし、いろんなお風呂用おもちゃを浴室用おもちゃネットに入れておいています。
兄妹を先に湯船に浸からせるので、おもちゃがたくさんあると、子供たちも飽きずにずっと遊んでてくれるのでとても重宝しています♩
空のペットボトルやプリンの容器もおすすめです♩
ワンオペ でのお風呂も怖くない!

我が家と同じようにワンオペで子育てを頑張っているママさんはたくさんいると思います!
思ったように済ますことができれば理想ですが、そうではないのが現実ですよね(><)
実際我が家でもそうですが、タオルや着替え、入浴前にある程度シュミレーションしておくなど事前準備さえできていればそんなに焦ることもなく済ませることができます。最初はそれすらうまくいかないことも多いと思いますが毎日入るお風呂ですし、人間繰り返し同じことをしていけば必ず慣れる日が来るんですよね♩
今では、ワンオペ で子供3人入れるのが憂鬱だったお風呂も
「今日はお風呂で何して遊ぼう」「今日はお風呂上がりにアイスでも食べたいなぁ」なんて余裕が出てくるようにまでなりました♩
はじめはうまくいかなくて当たり前です。大丈夫です!
それも最初のうちだと思えば必ず楽しいお風呂時間を過ごせるようになります!
子供達含めママもリラックスして過ごせるお風呂時間にしていけたら嬉しいですね♩